■ 専門分野
イギリス外交史 (キーワード:イギリス外交、20世紀初期中央アジア、中国)
|
|
■ 主要学科目
国際関係史Ⅰ・Ⅱ、 西洋史概説Ⅱ、西洋の思想Ⅱ、史学概論、西洋史基礎・専門演習Ⅰ・Ⅱ
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
1980/04~1982/03
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 歴史学専攻 修士課程修了 西洋史文学修士
|
2. |
1982/04~1984/03
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 歴史学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
3. |
2006/02/08 (学位取得)
|
愛知学院大学大学院 博士(文学)(西洋史)
|
|
■ 職歴
1.
|
2003/04~2006/07
|
愛知学院大学 文学部 歴史学科 助教授
|
2.
|
2006/08~
|
愛知学院大学 文学部 歴史学科 教授
|
3.
|
2007/04~
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 歴史学専攻 教授
|
|
■ 学会発表
1. |
2017/03/19 |
19世紀末中国の排外暴動とイギリス、1891-1895(中国現代史研究会総会・研究集会)
|
2. |
2016/02/20 |
チベットをめぐる英中関係、1903-1908年―シムラ会議の遠景―(日本現代中国学会東海部会第6回研究集会)
|
3. |
2012/10/27 |
ヤングハズバンド使節団のチベット遠征(1903-1904)とイギリス東アジア政策の混乱(中国現代史研究会東海例会)
|
4. |
2010/06 |
日清戦争前のイギリス極東政策1887-1893(東アジア近代史学会)
|
5. |
2009/09 |
巨文島撤退後のイギリス極東政策1887-1893(中国現代史研究会東海地区特別例会)
|
6. |
2006/10 |
イギリスと東アジア世界の変容(日本国際政治学会)
|
7. |
2005/04 |
巨文島事件期(1885年)のイギリス極東(対中日)政策(中国現代史研究会東海地区特別例会)
|
8. |
1999/07 |
高橋章『アメリカ帝国主義成立史の研究』(名古屋大学出版会、1999年刊)の書評(名古屋アメリカ研究会(南山大学))
|
9. |
1991/01 |
ビーズリー『日本帝国主義1884-1945』杉山伸也訳(岩波書店、1990年刊)の書評(名古屋国際政治研究会(名古屋大学法学部))
|
10. |
1986/05 |
1933年のアメリカのソ連承認について(日本国際政治学会アメリカ外交部会)
|
11. |
1982/04 |
アメリカのソ連承認―研究史の動向―(名古屋国際政治研究会(名古屋大学法学部))
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1982/04~
|
日本国際政治学会
|
2.
|
1982/04~
|
日本西洋史学会
|
3.
|
1988/04~
|
軍事史学会
|
4.
|
1996/04~
|
アメリカ学会
|
5.
|
2003/04~
|
東アジア近代史学会
|
6.
|
2016/11~
|
中国現代史研究会
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2014/06~2014/06
|
「愛知学院大学連携講座・ヨーロッパと日本の文化交流の歴史を探る」
|
2.
|
2017/09~2017/09
|
土曜セミナー
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2022/03/25
|
著書
|
近現代東アジア世界の諸相 (共著)
|
2.
|
2021/09/20
|
その他
|
{軍事革命」と近代国家の形成 愛知学院大学人間文化研究所所報 (47),5-7頁 (単著)
|
3.
|
2016/09
|
論文
|
イギリスとチベット通商協定 1908 愛知学院大学人間文化研究所紀要 31,1-17頁 (単著)
|
4.
|
2016/07
|
その他
|
19世紀前半のヨーロッパ社会と戦争―自由主義、ナショナリズムと戦争― 愛知学院大学人間文化研究所所報 42 (単著)
|
5.
|
2016/03
|
論文
|
イギリスとチベット,1906~1907―チベット内政不干渉をめぐるロシアとの交渉- 愛知学院大学文学部紀要 45,17-28頁 (単著)
|
6.
|
2015/07
|
その他
|
19世紀・英露の「グレートゲーム」考―英露の中央アジアをめぐる勢力抗争― 愛知学院大学人間文化研究所所報 41 (単著)
|
7.
|
2014/11
|
その他
|
イギリスと日清戦争 イギリス文化史事典
|
8.
|
2014/09
|
論文
|
イギリス・チベット協定(1904年)と英中関係(2)―協定への中国の同意を求める英中交渉の展開― 愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 29,1-24頁 (単著)
|
9.
|
2013/09
|
論文
|
イギリス・チベット協定(1904年)と英中関係(1) 人間文化 (愛知学院大学人間文化研究所紀要) (28),1-16頁 (単著)
|
10.
|
2013/09
|
その他
|
王は君臨すれども統治せず? 愛知学院大学人間文化研究所所報 (39),3-5頁 (単著)
|
11.
|
2012/09
|
その他
|
19世紀イギリス東アジア政策におけるチベットの位置 愛知学院大学人間文化研究所報 38,5-6.頁 (単著)
|
12.
|
2012/05
|
著書
|
19世紀イギリス外交と東アジア 348p+viiip.頁 (単著)
|
13.
|
2011/03
|
論文
|
巨文島撤退後のイギリス極東政策Ⅱ 愛知学院大学文学部紀要 (40) (単著)
|
14.
|
2010/12
|
著書
|
東アジア近現代通史 1 東アジア世界の近代 19世紀 1 (共著)
|
15.
|
2010/09
|
論文
|
イギリスの上ビルマ併合とビルマ・中国の朝貢問題 人間文化(愛知学院大学人間文化紀要) (25),27-45頁 (単著)
|
16.
|
2009/09
|
論文
|
巨文島撤退後のイギリス極東政策Ⅰ 人間文化(愛知学院大学人間文化研究所紀要) (24),21-33頁 (単著)
|
17.
|
2009/03
|
論文
|
1880年代後半のイギリス対日政策 愛知学院大学文学部紀要 38,43-54頁 (単著)
|
18.
|
2007/03
|
論文
|
イギリスから見たアヘン戦争原因論―研究史の動向 愛知学院大学文学部紀要 36,11-18頁 (単著)
|
19.
|
2006/11
|
著書
|
地球時代の南北アメリカと日本 (共著)
|
20.
|
2006/03
|
論文
|
イギリスの巨文島占領(1885)と対中日政策Ⅱ―1880年代半ばのイギリス東アジア政策(4) 愛知学院大学文学部紀要 35,31-41頁 (単著)
|
21.
|
2005/09
|
論文
|
イギリスの巨文島占領(1885)と対中日政策Ⅰ―1880年代半ばのイギリス東アジア政策(3) 人間文化(愛知学院大学人間文化研究所紀要) 20,191-206頁 (単著)
|
22.
|
2005/05
|
著書
|
現代アメリカの外交―歴史的展開と地域との諸関係 (共著)
|
23.
|
2005/03
|
著書
|
国際研究センター地域研究叢書 英米の政治外交 3 (共著)
|
24.
|
2005/03
|
論文
|
イギリスと清仏戦争―1880年代半ばのイギリス東アジア政策(2) 愛知学院大学文学部紀要 34,1-9頁 (単著)
|
25.
|
2004/09
|
論文
|
イギリスと甲申事変―1880年代半ばのイギリス東アジア政策(1) 人間文化(愛知学院大学人間文化研究所紀要) 19,117-130頁 (単著)
|
26.
|
2002/10
|
論文
|
サー・ハリー・パークスと華夷秩序―イギリスと中国・朝鮮の宗属関係 中京大学教養論叢 43(2),1-23頁 (単著)
|
27.
|
2002/10
|
論文
|
サー・ハリー・パークスと華夷秩序―イギリスと中国・朝鮮の宗属関係― 中京大学教養論叢 43(2),1-23頁 (単著)
|
28.
|
2000/06
|
論文
|
トマス・ウェイドと1882年の英朝条約 政治経済史学 406,1-26頁 (単著)
|
29.
|
1998/07
|
論文
|
ヨーロッパ国家系の変動と日本の入欧 中京大学教養論叢 39(1),71-104頁 (単著)
|
30.
|
1997/01
|
論文
|
トマス・ウェイドと華夷秩序―イギリスの清国・朝鮮宗属関係黙認の遠景 政治経済史学 367,1-23頁 (単著)
|
31.
|
1994/11
|
論文
|
台湾出兵と琉球処分―ルジャンドルの役割再考Ⅱ 政治経済史学 341,13-32頁 (単著)
|
32.
|
1994/10
|
論文
|
台湾出兵と琉球処分―ルジャンドルの役割再考Ⅰ 政治経済史学 340,1-16頁 (単著)
|
33.
|
1990/12
|
論文
|
留守政府と征台論争―ルジャンドル覚書に関する一考察 政治経済史学 296,1-24頁 (単著)
|
34.
|
1988/08
|
論文
|
F. D. ローズヴェルトとアメリカのソ連承認 法政論集 121,37-69頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(34件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2020/04~
|
20世紀初頭の中国とイギリス 個人研究
|
|