■ 専門分野
中世における寺院・僧侶の日記についての基礎的研究, 仁和寺文化圏と守覚法親王に関する文献学的研究 (キーワード:日記 貴族 家 天皇 女房 中世人の歴史認識)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
1. |
1981/04~1988/03
|
九州大学 文学研究科 国史学 博士課程単位取得満期退学
|
2. |
1998/02/20 (学位取得)
|
九州大学 博士(文学)(日本史)
|
|
■ 職歴
1.
|
1991/04~1995/05
|
愛知学院大学 文学部 歴史学科 講師
|
2.
|
1995/06~2001/12
|
愛知学院大学 文学部 歴史学科 助教授
|
3.
|
2002/01~
|
愛知学院大学 文学部 歴史学科 教授
|
4.
|
2003/04~
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 歴史学専攻 教授
|
5.
|
2020/04~
|
愛知学院大学 図書館情報センター 図書館情報センター館長
|
|
■ 学会発表
1. |
2021/09/25 |
漢文日記の現代語訳をめぐって((「近代日本の日記文化と自己表象」第30回研究会)
|
2. |
2015/03/27 |
Social Change amid Female Palace Attendants in the Fifteenth Century(Association for Asian Studies, 2015 Annual Conference,)
|
3. |
2002/07/14 |
「中世天皇制」と王権(中世史研究会三十周年記念大会シンポジウム)
|
4. |
2000/10/08 |
王朝日記“発生”についての一試論(第33回日本古文書学会大会)
|
5. |
1999/05/23 |
王朝勢力と情報-情報装置としての日記-(歴史学研究会大会)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1981/04~
|
九州史学研究会
|
2.
|
1985/04~
|
日本史研究会
|
3.
|
1991/04~
|
中世史研究会
|
4.
|
1999/04~
|
歴史学研究会
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2021/05~2021/07
|
戦国時代の天皇と公家たち―その日記から読み解く―
|
2.
|
2022/02
|
中世を生きぬいた女性たち
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 講師・講演
1. |
2007/06 |
武家平氏と貴族社会―検非違使別当をめぐって―(京都女子大学)
|
2. |
2013/11 |
中世の日記に見える夢の記事について(国学院大学渋谷校舎)
|
3. |
2014/12 |
日本人と日記―その文化と文学への影響(国立台湾大学(台北市))
|
|
■ 教育方法の工夫・教科書作成
|