■ 専門分野
経済史 (キーワード:日本経済史,薬業史、医療史)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 学歴(学位)
1. |
|
東京大学 経済学研究科 経済史 博士課程単位取得満期退学 博士(経済学)(経済史)
|
|
■ 職歴
1.
|
2014/04~2020/03
|
愛知学院大学 経済学部 経済学科 准教授
|
2.
|
2017/04~2020/03
|
愛知学院大学大学院 経済学研究科 経済学専攻 准教授
|
3.
|
2020/04~
|
愛知学院大学 経済学部 経済学科 教授
|
4.
|
2020/04~
|
愛知学院大学大学院 経済学研究科 経済学専攻 教授
|
|
■ 学会発表
1. |
2022/03/13 |
旧金沢藩領におけるコレラ流行と地域社会(日本人口学会関西地域部会・2021年度研究会)
|
2. |
2017/08/08 |
Reshaping the Toyama Patent Medicines of Japan(9th International Congress on Traditional Asian Medicines)
|
3. |
2009/10/24 |
近代日本における配置売薬消費と地域の医療環境(2009年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会)
|
4. |
2006/10/28 |
近代日本における医療費と医療状況の展開(2006年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会)
|
5. |
2005/04/30 |
1879年コレラ流行と地域社会―石川県射水郡新湊三日曽根村を事例として―(社会経済史学会第74回全国大会自由論題報告)
|
6. |
1996/10/12 |
富山配置売薬業における生産構造の変容(1996年度土地制度史学会秋季学術大会)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1994/03~
|
社会経済史学会
|
2.
|
1996/05~
|
政治経済学・経済史学会
|
3.
|
2000/04~
|
歴史学研究会
|
4.
|
2002/04~
|
経営史学
|
5.
|
2006/10~
|
日本薬史学会
|
6.
|
2016/12
|
企業家研究フォーラム
|
7.
|
2017/10~
|
社会政策学会
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2017/08~2019/03
|
富岡製糸場女性労働環境等研究委員会委員
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2022/02
|
著書
|
Asian Medical Industries pp.110-135 (共著)
|
2.
|
2020/08/31
|
著書
|
『世界経済の歴史[第2版]』 334-336頁 (共著)
|
3.
|
2020/03/31
|
その他
|
富岡製糸場での疾病と医療体制 『富岡製糸場女性労働環境等研究委員会報告書』 87-102頁 (単著)
|
4.
|
2019/03
|
論文
|
近代日本における処方薬と売薬の変容 愛知学院大学論叢『経済学研究』 6(2),37-60頁 (単著)
|
5.
|
2018/12
|
著書
|
近代日本の消費と生活世界 (共著)
|
6.
|
2017/12
|
著書
|
「健康と医薬」中西聡編『経済社会の歴史-生活からの経済史入門-』第6章 148-170頁 (単著)
|
7.
|
2017/03
|
論文
|
近代日本における医療費と医療状況の展開-開業医の「薬価計算簿」の分析を中心に- 愛知学院大学論叢『経済学研究』 第4巻(第2号),45-65頁 (単著)
|
8.
|
2016/11
|
その他
|
日本生活史辞典 86、520-521頁
|
9.
|
2016/03
|
著書
|
歴史のなかの消費者 ― 日本における消費と暮らし 1850―2000 ― 117-143頁 (共著)
|
10.
|
2015/11
|
著書
|
近代日本の地方事業家 ―萬三商店小栗家と地域の工業化― 123-158,205-216頁 (共著)
|
11.
|
2013/05
|
著書
|
日本経済の歴史―列島経済史入門 312-313頁 (共著)
|
12.
|
2013/05
|
その他
|
日本 近現代,六 社会・生活 史学雑誌 122(5),184-187頁 (共著)
|
13.
|
2012/01
|
著書
|
The Historical Consumer:Consumption and Everyday Life in Japan,1850-2000 pp.107-126 (共著)
|
14.
|
2011/09
|
論文
|
近代期群馬県における富山配置売薬の消費 経済科学(名古屋大学) 59(2),29-50頁 (単著)
|
15.
|
2011/03
|
論文
|
近代日本の家計における医療関連支出 経済科学(名古屋大学) 58(4),71-94頁 (単著)
|
16.
|
2010/06/30
|
著書
|
世界経済の歴史―グローバル経済史入門 311-313頁 (共著)
|
17.
|
2010/03
|
論文
|
近代日本における地方資産家の消費生活―盛田久左衛門家を事例として― 経済科学(名古屋大学) 57(4),87-111頁 (共著)
|
18.
|
2009/09
|
論文
|
1879年コレラ流行時の有力船主による防疫活動―宮林彦九郎家の事例― 社会経済史学 75(3),67-90頁 (単著)
|
19.
|
2009/05
|
論文
|
富山の売薬商人 歴博 (154),6-10頁 (単著)
|
20.
|
2006/03
|
論文
|
商人ネットワークと地域経済-近江商人阿部家と高岡商人岡本家の関係を中心に― 中世・近世における近江商人の活動と日本海流通の総合的研究(平成16年科研究費(基盤研究A)報告書) 237-257頁 (単著)
|
21.
|
2006/02
|
著書
|
産業化と商家経営-米穀肥料商廣海家の近世・近代― 82-120頁 (共著)
|
22.
|
2003/12
|
論文
|
19世紀における配置売薬業の経営―富山県高岡市岡本家を事例として― 経営史学 38(3),22-47頁 (単著)
|
23.
|
2003/07
|
著書
|
地域の社会経済史―産業化と地域社会のダイナミズム― 303-342頁 (共著)
|
24.
|
2000/10
|
著書
|
日本経済史 Ⅰ 幕末維新期 283-291頁 (共著)
|
25.
|
2000/01
|
論文
|
大正期における富山売薬業の「製剤統一」と生産構造の変容 土地制度史学 (166),19-36頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(25件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2021/11/28 |
近代期における富山配置売薬の消費 -懸場帳と家計史料を中心に‐(富山市)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
1994/03~1995/03
|
近代日本における医薬品産業の研究 その他の補助金・助成金
|
2. |
2000/04~2002/03
|
家計支出に医療の近代化がおよぼした影響の実証的研究 その他の補助金・助成金
|
3. |
2008/04~2011/03
|
近代日本における医療サービスの多様性に関する経済的実証分析 特別研究員奨励費
|
4. |
2011/04~2015/03
|
近現代日本における都市・農村複合型産業化と生活環境に関する総合的研究 科学研究費補助金
|
5. |
2016/04~2018/01
|
弔いの近代日本経済史 その他の補助金・助成金
|
6. |
2017/04~2021/03
|
醸造業による農村工業化と和食文化の形成に関する地域比較研究 基盤研究(B)
|
7. |
2017/04~2021/03
|
大正・昭和期における住宅関連産業の展開と「暮らし」の変容に関する総合的研究 基盤研究(B)
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 学外委員会・協会等
1. |
2017/08/23~2019/03/31 |
富岡製糸場女性労働環境等研究委員会 委員
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
一般経済史(愛知学院大学,名古屋大学)
|
2. |
専門購読(愛知学院大学,四日市大学)
|
3. |
日本経済史(愛知学院大学,名古屋大学, 名古屋経済大学,四日市大学)
|
|