■ 専門分野
会計学 (キーワード:財務会計、国際会計、IFRS、発展途上国、マレーシア)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
1987/04~1990/03
|
早稲田実業学校高等部 卒業
|
2. |
1990/04~1994/03
|
早稲田大学 商学部 卒業
|
3. |
1994/04~1996/03
|
早稲田大学 商学研究科 修士課程修了 商学修士
|
4. |
1999/04~2002/03
|
早稲田大学 商学研究科 博士課程中退
|
|
■ 職歴
1.
|
2000/04~2002/03
|
早稲田大学 商学部 助手
|
2.
|
2002/04~2004/03
|
名古屋商科大学 総合経営学部 専任講師
|
3.
|
2004/04~2005/03
|
名古屋商科大学 会計ファイナンス学部 専任講師
|
4.
|
2005/04~2007/03
|
愛知学院大学 経営学部 経営学科 助教授
|
5.
|
2007/04~2012/03
|
愛知学院大学 経営学部 経営学科 准教授
|
6.
|
2010/04~2011/03
|
University of Malaya Faculty of Business and Accountancy(在外研究) Visiting Professor
|
7.
|
2012/04~
|
愛知学院大学 経営学部 経営学科 教授
|
8.
|
2014/04~
|
愛知学院大学大学院 経営学研究科 経営学専攻 教授
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2021/09/18 |
課題研究委員会「日本の中小企業会計の基礎概念に関する研究―文化的視座からのアプローチ―」(中間報告)(中小企業会計学会第9回大会)
|
2. |
2019/08/31 |
研究グループ報告「IFRSの強制適用に関する国際比較研究」(最終報告)(国際会計研究学会第36回研究大会)
|
3. |
2014/03/08 |
新制度論を通してとらえた国際会計(国際会計研究学会第4回西日本部会統一論題)
|
4. |
2012/09/23 |
制度的同型化としての会計基準の国際的統一(国際会計研究学会第29回全国大会)
|
5. |
2011/09 |
中小企業版IFRSの分析的特徴(国際会計研究学会第28回研究大会)
|
6. |
2011/04 |
東南アジアの新興経済国における会計基準の国際的収斂―新制度論的視座からの考察―(日本会計研究学会第116回中部部会)
|
7. |
2009/09 |
中小企業のためのIFRSに関する一考察(国際会計研究学会第26回研究大会)
|
8. |
2007/12 |
発展途上国におけるIAS/IFRSの適合性に関する検討(日本会計研究学会第116回中部部会)
|
9. |
2007/11 |
発展途上国における会計基準の形成―マレーシアを事例に―(国際会計研究学会第24回研究大会)
|
10. |
2003/09 |
概念フレームワークの国際的展開(日本会計研究学会第62回全国大会)
|
11. |
2003/04 |
発展途上国におけるIAS導入の意義の再検討(日本会計研究学会第102回中部部会)
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2013/08~
|
中小企業会計学会
|
2.
|
2015/08~
|
∟ 理事
|
3.
|
|
国際会計研究学会
|
4.
|
2009/09~2014/08
|
∟ 幹事
|
5.
|
|
日本会計研究学会
|
6.
|
|
日本監査研究学会
|
7.
|
|
日本経営分析学会
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2015/04~2015/12
|
アセアン経済研究所(ERIA)ワーキンググループ委員(Economic Research Institute for ASEAN and East Asia[ERIA] Research Project FY 2015 Working Group on "Understanding of Accounting Standards for Small and Medium-Sized Enterprises in ASEAN Nations and Investigation of Acutual Application of Those Standards and Their Challenges")
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2022/12
|
論文
|
マレーシア会計基準「2006年問題」の背景 経営管理研究所紀要 (29),29-42頁 (単著)
|
2.
|
2022/11
|
論文
|
「第10章 結論」 中小企業会計学会 課題研究委員会最終報告書『日本の中小企業会計の基礎概念に関する研究』 119-130頁 (単著)
|
3.
|
2022/11
|
論文
|
「第1章 本研究の目的と意義」 1-27頁 (共著)
|
4.
|
2020/12
|
論文
|
「非西洋的歴史観に基づく会計制度類型化研究の再構築―今後のためのおぼえがき―」 『経営管理研究所紀要(愛知学院大学)』 (27),41-51頁 (単著)
|
5.
|
2020/10
|
著書
|
『会計研究の挑戦 理論と制度における「知」の融合』 (共著)
|
6.
|
2020/09
|
著書
|
『IFRS適用の知見―主要諸国と日本における強制適用・任意適用の分析』 (共著)
|
7.
|
2019/09
|
著書
|
『現代会計の基礎と展開』 (共著)
|
8.
|
2019/08
|
論文
|
第12章 マレーシア 国際会計研究学会研究グループ最終報告書 181-194頁 (単著)
|
9.
|
2019/02
|
論文
|
会計制度のパラダイムシフト 経済社会の変化が与える影響 (共著)
|
10.
|
2018/12
|
論文
|
IFRSの普及とグローバリズム 『経営管理研究所紀要』 (25),49-70頁 (単著)
|
11.
|
2018/09
|
論文
|
第Ⅰ部 第7章 マレーシア 『国際会計研究学会研究グループ中間報告書 IFRSの強制適用に関する国際比較研究』 105-120頁 (単著)
|
12.
|
2018/04
|
著書
|
入門政治学365日 (共著)
|
13.
|
2016/09
|
論文
|
マレーシアにおける統合報告の普及とその背景 『経営学研究』 26(1),15-23頁 (単著)
|
14.
|
2016/03
|
論文
|
「第3部 第4章イスラム会計 Ⅱマレーシアのイスラム会計」『国際会計の概念フレームワークに関する総合的研究(最終報告書)』 281-284頁 (単著)
|
15.
|
2016/03
|
論文
|
『国際統合報告フレームワーク』における自然資本と自然観 『経営学研究(愛知学院大学)』 第25巻(第3・4合併号),83-90頁 (単著)
|
16.
|
2016/03
|
論文
|
第3部 第4章イスラム会計 Ⅰイスラム社会と会計 国際会計の概念フレームワークに関する総合的研究(最終報告書) 271-280頁 (単著)
|
17.
|
2016/02
|
論文
|
FASB型会計基礎概念に関する宗教文化的見地からの考察 『経営学研究(愛知学院大学)』 第25巻(第1・2合併号),69-78頁 (単著)
|
18.
|
2015/10
|
論文
|
第6章 統合報告の制度化をめぐる国際的動向 3東南アジア(シンガポール・マレーシア・インド)の動向 国際会計研究学会研究グループ報告 国際統合報告フレームワークの形成と課題ー平成27年度最終報告ー 178-197頁 (単著)
|
19.
|
2015/09
|
論文
|
中小企業版会計基準をめぐる国際的動向 日本会計研究学会特別委員会『経済社会のダイナミズムと 会計制度のパラダイム転換に関する総合研究 』 103-115頁 (単著)
|
20.
|
2015/07
|
論文
|
第3部 会計と文化 第1章 日本文明と日本型会計―ハンチントン『文明の衝突』を枠組みとして― 『国際会計の概念フレームワークに関する総合的研究(中間報告)』 241-251頁 (単著)
|
21.
|
2015/04
|
論文
|
中小企業版IFRSに対する発展途上国の見解 中小企業・経営研究所(大阪経済大学) 2015年No.1,16-28頁 (単著)
|
22.
|
2014/12
|
論文
|
概念フレームワークの文化的基底―エマニュエル・トッドの著作を枠組みとして― 経営管理研究所紀要(愛知学院大学) (21),71-84頁 (単著)
|
23.
|
2014/09
|
論文
|
第4章 マレーシアにおける中小企業会計基準―制度論的視点からの考察― 日本会計研究学会特別委員会中間報告書 41-49頁 (単著)
|
24.
|
2014/07
|
論文
|
新制度論を通してとらえた国際会計 国際会計研究学会年報2013年度第2号(通号34号) (34),23-40頁 (単著)
|
25.
|
2013/12
|
論文
|
会計基準の国際的統一への戦略的対応―マレーシアを事例に― 愛知学院大学『経営管理研究所紀要』第20号 (20),153-167頁 (単著)
|
26.
|
2013/05
|
論文
|
制度的同型化としての会計基準の国際的統一―東南アジア,特にマレーシアを事例として― 国際会計研究学会年報2012年度第1号 (単著)
|
27.
|
2013/03
|
論文
|
FASB概念フレームワークの構造と社会的役割 『経営学研究』 21(3・4合併),83-94頁 (単著)
|
28.
|
2011/12
|
論文
|
中小企業版会計基準設定をめぐる現状分析―国際的視点から― 経営学研究(愛知学院大学) 21(1),47-61頁 (単著)
|
29.
|
2011/09
|
論文
|
マレーシアにおける中小企業版IFRSをめぐる動向 国際会計研究学会研究グループ 各国の中小企業版IFRSの導入実態と課題 最終報告書 81-94頁 (単著)
|
30.
|
2011/09
|
論文
|
中小企業版IFRSの分析的特徴 国際会計研究学会研究グループ 各国の中小企業版IFRSの導入実態と課題 最終報告書 181-190頁 (単著)
|
31.
|
2011/03
|
その他
|
Evolution of Accounting Standards in Malaysia-from the perspective of accounting standards for SMEs (共著)
|
32.
|
2011/01
|
論文
|
会計基準の国際的収斂の本質―意思決定有用性志向会計の制度化― 経営学研究 20(2),133-150頁 (単著)
|
33.
|
2010/12
|
その他
|
発展途上国会計研究への新制度論的視座の導入 経営管理研究所紀要(愛知学院大学) 17,87-98頁 (単著)
|
34.
|
2010/09
|
論文
|
「中小企業版IFRS」の概要 国際会計研究学会研究グループ中間報告書 (単著)
|
35.
|
2010/09
|
論文
|
マレーシアにおける中小企業会計基準の現状と課題(中間報告) 国際会計研究学会研究グループ中間報告書 (単著)
|
36.
|
2010/08
|
論文
|
『中小企業のためのIFRS』に関する一考察 『国際会計研究学会年報2009年度』 157-170頁 (単著)
|
37.
|
2009/12
|
論文
|
中小企業のためのIFRSに関する一考察(2)発展途上国からのコメント・レターの分析を中心に 経営管理研究所紀要 16,41-51頁 (単著)
|
38.
|
2009/10
|
著書
|
IAS・IFRS徹底解説―計算例と仕訳例で分かる国際会計基準 (共著)
|
39.
|
2009/03
|
論文
|
試論:レジェンドとは何だったのか――問題発生から10年目の総括―― 経営学研究(愛知学院大学) 18(3・4合併号),153-165頁 (単著)
|
40.
|
2009/01
|
論文
|
発展途上国における会計基準の形成―インドを事例として(1) 経営学研究 第18巻(第1・2合併号),65-110頁 (単著)
|
41.
|
2008/12
|
その他
|
試論:日本における会計基準移植の文化的土壌 経営管理研究所紀要(愛知学院大学) 15,111-119頁 (単著)
|
42.
|
2008/08
|
論文
|
発展途上国における会計基準の形成―マレーシアを事例として 国際会計研究学会年報2007年度 (単著)
|
43.
|
2008/03
|
著書
|
初級簿記テキスト (共著)
|
44.
|
2008/03
|
論文
|
中小企業のためのIFRS公開草案に関する一考察 経営学研究(愛知学院大学) 17(4),279-308頁 (単著)
|
45.
|
2007/12
|
論文
|
マレーシアにみる発展途上国における会計基準の発展(3) 経営管理研究所紀要(愛知学院大学) 14,35-49頁 (単著)
|
46.
|
2007/03
|
論文
|
マレーシアにみる発展途上国における会計基準の発展(2) 経営学研究(愛知学院大学) 16(3・4合併号),251-270頁 (単著)
|
47.
|
2007/01
|
著書
|
財務会計論―国際的視点から (共著)
|
48.
|
2006/09
|
論文
|
マレーシアにみる発展途上国における会計基準の発展(1) 経営学研究(愛知学院大学) 16(1),103-119頁 (単著)
|
49.
|
2006/03
|
論文
|
韓国版概念フレームワークに関する一考察 経営学研究(愛知学院大学) 15(4),311-370頁 (単著)
|
50.
|
2005/12
|
論文
|
インドにみる発展途上国における会計制度の整備の意義(2) 経営学研究(愛知学院大学) 15(2),157-169頁 (単著)
|
51.
|
2005/07
|
論文
|
インドにみる発展途上国における会計制度の整備の意義(1)インドにおける会計制度の整備状況 経営学研究(愛知学院大学) 15(1),65-79頁 (単著)
|
52.
|
2005/03
|
論文
|
東南アジアにおける概念フレームワーク形成の動向とその意義--マレーシアのディスカッション・ペーパー第1号を中心に NUCB Journal of Economics and Information Science(名古屋商科大学) 49(2),27-47頁 (単著)
|
53.
|
2005/01
|
論文
|
会計基準の国際的収斂と概念フレームワークの形成 税経通信 (平成17年1月号),153-159頁 (単著)
|
54.
|
2004/09
|
論文
|
スペイン監査制度をめぐる諸環境に関する一考察 日本監査研究学会リサーチ・シリーズⅡ 現代監査への道――継承されたものと変革されたもの―― 149-164頁 (単著)
|
55.
|
2004/03
|
論文
|
スペイン版概念フレームワークに関する一考察――情報の質的特徴を中心に―― 現代会計――継承と変革の狭間で――(塩原一郎先生古希記念論文集) 167-175頁 (単著)
|
56.
|
2004/03
|
論文
|
概念フレームワークの国際的展開――スペイン版概念フレームワークを中心に―― NUCB Journal of Economics and Information Science(名古屋商科大学) 48(2),181-227頁 (単著)
|
57.
|
2003/03
|
論文
|
発展途上国における国際会計基準導入の意義 、NUCB Journal of Economics and Information Science(名古屋商科大学 47(2),231-259頁 (単著)
|
58.
|
2002/12
|
論文
|
研究室から/発展途上国におけるIAS導入の意義の再検討 JICPAジャーナル (平成14年12月号),56-57頁 (単著)
|
59.
|
2002/09
|
論文
|
発展途上国における国際会計基準導入の意義――アジア諸国を中心とした検討―― 日本監査研究学会 国際監査史研究 最終報告書 162-187頁 (単著)
|
60.
|
2001/09
|
論文
|
南欧諸国における監査をめぐる問題 日本監査研究学会 国際監査史研究 中間報告書 39-43頁 (単著)
|
61.
|
2001/07
|
その他
|
Recent Articles of Auditing SMEs: A Ten Years Review International Auditing Environment pp.221-262 (共著)
|
62.
|
2001/03
|
論文
|
会計情報の適時性に関する一考察――インターネットの普及とSECのレギュレーションFDによる影響を中心に―― 商経論集(早稲田大学) (80),69-81頁 (単著)
|
63.
|
2000/12
|
論文
|
レジェンド付き英文監査報告書に関する一考察 早稲田商学 (387),77-109頁 (単著)
|
64.
|
2000/03
|
論文
|
IAS導入の意義――発展途上国における経済発展効果を中心に―― 商経論集(早稲田大学) (78),127-142頁 (単著)
|
65.
|
1999
|
論文
|
国際的会計基準設定のための基本的視点 商経論集(早稲田大学) (77) (単著)
|
66.
|
1996
|
論文
|
EUにみる会計基準調和化の諸問題――EC会社法第4次指令における『真実かつ公正な概観』原則を中心に―― 『商経論集(早稲田大学)』 (71) (単著)
|
5件表示
|
全件表示(66件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2016/11/16 |
中小企業の経営に活かせる会計(アイプラザ一宮(愛知県一宮市))
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2003/04~2006/03
|
会計基準設定のための概念フレームワークの国際的展開とその制度的意義に関する研究 若手研究(B)
|
2. |
2011/04~2013/03
|
中小企業版IFRSと各国の会計制度改革のダイナミズムに関する総合研究 基盤研究(B)
|
3. |
2012/04~2016/03
|
国際会計の概念フレームワークに関する総合的研究 基盤研究(A)
|
4. |
2014/04~2017/03
|
国際統合報告フレームワークの形成と制度化に関する研究 基盤研究(B)
|
5. |
2015/04~2018/03
|
経済社会のダイナミズムと会計制度のパラダイム転換に関する総合研究 基盤研究(B)
|
6. |
|
会計基準の国際的同型化 研究テーマ
|
7. |
|
中小企業のための会計基準の研究。 研究テーマ
|
8. |
|
発展途上国における会計制度の研究 研究テーマ
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2013/09 |
国際会計研究会平成25年度学会賞
|
|