■ 専門分野
宗教学, 文化人類学・民俗学 (キーワード:山岳信仰、民俗宗教、宗教とジェンダー)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
1993/04~1997/03
|
愛知学院大学 文学部 宗教学科 卒業 学士(文学)
|
2. |
1997/04~1999/03
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 宗教学仏教学専攻 修士課程修了 修士(文学)
|
3. |
1999/09~2000/09
|
英国立ロンドン大学大学院東洋アフリカ研究学院(SOAS) 修士課程修了 MA Japanese Religions
|
4. |
2004/04~2008/03
|
名古屋大学大学院 文学研究科 博士課程単位取得満期退学
|
5. |
2010/06/30 (学位取得)
|
名古屋大学大学院 博士(文学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2007/04~2018/03
|
豊田市史編さん室 『新修豊田市史』執筆協力員(民俗編・信仰担当)
|
2.
|
2009/04~2011/09
|
慶應義塾大学文学部 非常勤講師
|
3.
|
2010/10~
|
南山宗教文化研究所 非常勤研究員
|
4.
|
2011/04~2013/03
|
名城大学理工学部 非常勤講師
|
5.
|
2011/04~2014/03
|
四日市大学総合政策学部 非常勤講師
|
6.
|
2011/04~2014/03
|
愛知大学国際コミュニケーション学部 非常勤講師
|
7.
|
2011/04~2016/03
|
愛知学院大学文学部宗教文化学科 非常勤講師
|
8.
|
2014/04~2016/03
|
愛知学院大学 文学部 宗教文化学科 講師
|
9.
|
2015/04~2017/03
|
中京大学文学部歴史文化学科 非常勤講師
|
10.
|
2016/04~2022/03
|
愛知学院大学 文学部 宗教文化学科 准教授
|
11.
|
2017/04~2022/03
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 宗教学仏教学専攻 准教授
|
12.
|
2019/04~
|
中京大学文学部歴史文化学科 非常勤講師
|
13.
|
2020/04~2022/10
|
龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター客員研究員
|
14.
|
2022/04~2023/03
|
国際日本文化研究センター共同研究員 客員研究員
|
15.
|
2022/04~
|
愛知学院大学 文学部 宗教文化学科 教授
|
16.
|
2022/04~
|
愛知学院大学大学院 文学研究科 宗教学仏教学専攻 教授
|
17.
|
2022/06~
|
九州大学人社系学際融合プログラム 研究協力員
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2023/02/24 |
宗教とジェンダー(「宗教と社会」学会 創立30周年記念特別企画―近現代宗教研究の到達点とその先―)
|
2. |
2022/12/24 |
称揚と排除を生きた女性行者たち(「宗教とジェンダーの最前線」第1部「女性の霊力の脱構築」)
|
3. |
2022/09/09 |
宗教とジェンダー研究の軌跡と展望(日本宗教学会第81回学術大会公開シンポジウム)
|
4. |
2022/05/27 |
『尾張名所図会』から探る愛知県の名所旧跡(美術文化史研究会)
|
5. |
2021/09/07 |
木曽御嶽講研究の再検討―研究の進展と取り組むべき課題―(日本宗教学会第80回学術大会)
|
6. |
2021/01/08 |
遠州の御嶽信仰―秋葉信仰との関係から―(美術文化史研究会)
|
7. |
2020/09/20 |
パネル発表「講と女性をめぐる研究―ジェンダー視点が拓く可能性―」小林奈央子「御嶽講と女性先達―行と法力が支える講活動―」(日本宗教学会第79回学術大会(オンライン大会))
|
8. |
2020/01/22 |
山陰・但馬地方からの小豆島巡拝(名古屋民俗研究会例会)
|
9. |
2019/02/15 |
小豆島霊場を支えた鳥取からの巡拝(美術文化史研究会)
|
10. |
2018/10/21 |
鳥取からの小豆島巡拝-大山北麓地域を中心にー(第39回日本山岳修験学会大山学術大会)
|
11. |
2018/03/28 |
地域を結ぶ講組織・尾州鷹羽講(名古屋民俗研究会例会)
|
12. |
2018/02/16 |
「講」組織のこれから―秋葉代参講・尾州鷹羽講から考える―(美術文化史研究会)
|
13. |
2018/02/09 |
神と人がつくりだす「聖地」ー御嶽講における御座の巫儀(東北大学日本学プロジェクト・公開ワークショップ「列島の霊場―聖なる地の誕生の物語―」)
|
14. |
2018/01/26 |
日本の民俗学研究と「女性」―ジェンダー研究の視点から―(第303回京都民俗学会談話会)
|
15. |
2017/03/08 |
諸神・諸仏の現来―御嶽講の御座儀礼と霊神信仰―(死霊表象研究会)
|
16. |
2016/09/11 |
女性が山に入るということ―ジェンダー宗教学の視座から―(第37回日本山岳修験学会日光学術大会)
|
17. |
2016/08/30 |
霊山と女性―ジェンダー宗教学の視座から―(第4期第2回日本宗教史懇話会サマーセミナー(日本宗教史懇話会))
|
18. |
2016/03/19 |
尾張の秋葉信仰―扶桑町の鷹羽講を中心にして―(名古屋郷土文化研究会)
|
5件表示
|
全件表示(18件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1997~
|
「宗教と社会」学会
|
2.
|
2009/06~2013/06
|
∟ 常任委員
|
3.
|
2017/06~2022/06
|
∟ 常任委員
|
4.
|
1997~
|
日本宗教学会
|
5.
|
2016/09~
|
∟ 評議員
|
6.
|
2002/04~
|
名古屋民俗研究会
|
7.
|
2003~
|
日本山岳修験学会
|
8.
|
2013/11
|
∟ 評議員
|
9.
|
2019/09
|
∟ 理事
|
10.
|
2003~
|
日本文化人類学会
|
11.
|
2003~
|
日本民俗学会
|
12.
|
2008~
|
日本宗教民俗学会
|
13.
|
2011/04~
|
国際熊野学会
|
14.
|
2014/09~
|
まつり同好会
|
15.
|
2017/04~
|
現代民俗学会
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2022/12
|
その他
|
「今年の3冊」 『週刊仏教タイムス』(2022/12/8/15合併号) (単著)
|
2.
|
2022/10
|
著書
|
髙針心願講百周年記念誌
|
3.
|
2022/07
|
その他
|
〈ケアする人―ケアされる人〉の権力関係 『女たちの如是我聞―SGDsを考える』 (22),82-84頁 (単著)
|
4.
|
2022/06
|
その他
|
書評:鈴木正崇著『女人禁制の人類学 : 相撲・穢れ・ジェンダー』 『宗教研究』 96(1),178-184頁 (単著)
|
5.
|
2022/04/21
|
論文
|
"The Necessity of Gender Perspective in Folk Religious Studies: Focusing on Female Practitioners,"Religious Studies in Japan (6), 51-68. 6,pp.51-68 (単著)
|
6.
|
2022/04/05
|
論文
|
「女性のつきあい」長谷部八朗監修/講研究会編集委員会編『人のつながりの歴史・民俗・宗教―「講」の文化論―』 31-41頁 (単著)
|
7.
|
2022/03/30
|
その他
|
第3章「講を引き継ぐ若手宗教者たち―名古屋の御嶽講(教会)の事例― 科研費(17K002243)報告書「伝統宗教の「次世代教化システム」の継承と創造による地域社会の活性化」 (単著)
|
8.
|
2022/03
|
論文
|
「尾張の御嶽講・高針心願講の歴史と現在」 『愛知学院大学文学部紀要』 (51),306-312頁 (単著)
|
9.
|
2021/11/01
|
その他
|
「遠州の木曽御嶽講-木曽と遠江をつないだもの」 『まつり通信』 61(6),4-6頁 (単著)
|
10.
|
2021/09/20
|
その他
|
共同プロジェクト研究「旅文化をめぐる学際的研究」報告書「南知多の西国三十三所巡礼絵馬-女性たちの旅」 愛知学院大学人間文化研究所報 (47),11-12頁 (単著)
|
11.
|
2021/07
|
その他
|
コロナ禍で見えた「ジェンダー格差」 『女たちの如是我聞』 (21),64-67頁 (単著)
|
12.
|
2021/04
|
その他
|
“Mountain Worship and Women,” in Erica Baffelli, Andrea Castiglioni, and Fabio Rambelli (eds.)The Bloomsbury Handbook of Japanese Religions, 267-269. London: Bloomsbury Academic (単著)
|
13.
|
2020/12/10
|
その他
|
「今年の3冊」 『週間仏教タイムス』2020年12月10・17日合併号 (単著)
|
14.
|
2020/10
|
その他
|
書評:冬月律著『過疎地神社の研究 : 人口減少社会と神社神道』(北海道大学出版会、2019年) 『宗教と社会貢献』(「宗教と社会貢献」研究会) 10(2),71-77頁 (単著)
|
15.
|
2020/07/31
|
その他
|
書評:丹羽宣子著 『〈僧侶らしさ〉と〈女性らしさ〉の宗教社会学 : 日蓮宗女性僧侶の事例から』(晃洋書房、2019年) 『ジェンダー研究』(お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報) 23,250-252頁 (単著)
|
16.
|
2020/05
|
論文
|
「在地の人びとをつなぐ代参講―尾州鷹羽講を事例に―」長谷部八朗編著『講研究の可能性Ⅳ』 (単著)
|
17.
|
2020/04
|
その他
|
「宗内生教育を通じて思うこと」 『大法輪』5月号 46-48頁 (単著)
|
18.
|
2020/03
|
論文
|
「木曽御嶽講の霊神碑―東海地域を事例として」和崎春日編『響き合うフィールド, 躍動する世界』 126-146頁 (単著)
|
19.
|
2019/09
|
論文
|
「民俗宗教研究におけるジェンダー視点の必要性-女性行者を中心に-」 『宗教研究』 93(395),57-78頁 (単著)
|
20.
|
2019/08
|
論文
|
「鳥取からの小豆島巡拝-「東伯一心会」の活動を中心に」 『山岳修験』第64号(大山特集) (64),63-76頁 (単著)
|
21.
|
2019/06
|
その他
|
書評:由谷裕哉著『近代修験の宗教民俗学的研究』(岩田書院、2018年) 『宗教研究』 第93(394) (単著)
|
22.
|
2019/02
|
論文
|
「立ち現れる神霊-御嶽講の御座儀礼」小山聡子・松本健太郎編『幽霊の歴史文化学』 231-247頁 (単著)
|
23.
|
2018/08
|
その他
|
「女人禁制」大谷栄一・菊地暁・永岡崇編『日本宗教史のキーワード―近代主義を超えて』 (単著)
|
24.
|
2018/07
|
その他
|
「組織に属す」男性、「人につく」女性? 『女たちの如是我聞』 (18),87-89頁 (単著)
|
25.
|
2017/07
|
その他
|
「信心」は女性のもの? 『女たちの如是我聞』 (17),55-57頁 (単著)
|
26.
|
2017/06
|
論文
|
"Editors Introduction: Gendering Religious Practice in Japan" Japanese Journal of Religious Studies 44(1) (共著)
|
27.
|
2017/06
|
論文
|
"Sacred Mountains and Women in Japan" Japanese Journal of Religious Studies 44(1) (単著)
|
28.
|
2017/06
|
その他
|
Book Review: Odaira Mika, Josei Shinshoku no Kindai: Jingi girei, gyōsei ni okeru Saishisha no Kenkyū 44(1) (単著)
|
29.
|
2017/04
|
その他
|
第8章「女人禁制」はつづけるべきか? 大谷栄一ほか編『基礎ゼミ 宗教学』 (単著)
|
30.
|
2017/03
|
論文
|
「第三章 工場の民俗 第一節 加茂蚕糸」『新修豊田市史17 別編 民俗Ⅲ 民俗の諸相』 (単著)
|
31.
|
2016/11
|
論文
|
「ロマン化されたイメージに抗う―日本における霊山と女性行者―」川橋範子・小松加代子編『宗教とジェンダーのポリティクス』 (単著)
|
32.
|
2016/08
|
論文
|
「尾張の秋葉信仰―扶桑町の鷹羽講を中心にして―」 『郷土文化』 71(1) (単著)
|
33.
|
2016/06
|
その他
|
ブックレビュー:鈴木正崇『山岳信仰―日本文化の根底を探る』 『「宗教と社会」学会』 (22) (単著)
|
34.
|
2016/05
|
その他
|
報告「第2回日本宗教研究・南山セミナー」『南山宗教文化研究所 研究所報』 『南山宗教文化研究所 研究所報』 (26) (単著)
|
35.
|
2015/03
|
論文
|
「第九章 信仰」『新修豊田市史 別編 民俗2 平地のくらし』 (単著)
|
36.
|
2015/03
|
その他
|
「神仏習合・修験道」櫻井義秀・平藤喜久子編著『よくわかる宗教学』 (単著)
|
37.
|
2014/10
|
論文
|
「講を継承するしくみと工夫―尾州鷹羽講の組織と運営―」長谷部八朗編著『「講」研究の可能性Ⅱ』 (単著)
|
38.
|
2013/11
|
その他
|
「山里の宗教者としての花太夫―御嶽教―」 『特別展 奥三河のくらしと花祭・田楽』 (単著)
|
39.
|
2013/07
|
論文
|
「現代日本の自然環境と宗教―東日本大震災後の日本―」 (単著)
|
40.
|
2013/03
|
論文
|
「第九章 信仰」『新修豊田市史 別編 民俗1 山地のくらし』 (単著)
|
41.
|
2013/03
|
論文
|
「東日本大震災の教訓を技術者倫理教育にどう活かすか」 『名城大学教育年報(第7号)』 (7),25-32頁 (共著)
|
42.
|
2013/01
|
論文
|
「御嶽講登拝を支えた女性強力」 『宗教民俗研究』 (21/22),65-87頁 (単著)
|
43.
|
2012/03
|
論文
|
“Gendering the Study of Shugendo: Reconsidering Female Shugenja and the Exclusion of Women from Sacred Mountains” Japanese Review of Cultural Anthropology Vol.12, 2011,pp.51-66 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(43件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2016/11/19 |
御嶽山信仰と尾張の人びと―その歴史と信仰―(やっとかめ文化祭・まちなか寺小屋)
|
2. |
2016/11/26 |
覚明・普寛と御嶽山(朝日カルチャーセンター名古屋・愛知学院大学文学部宗教文化学科連携講座「日本仏教の名僧に学ぶ」)
|
3. |
2017/04 |
基調講演「尾張に生きる御嶽信仰―その歴史と現在―」(春日井市)
|
4. |
2017/11/25 |
山岳信仰と「擬死再生」(朝日カルチャーセンター名古屋・愛知学院大学文学部宗教文化学科連携講座「日本仏教における老いと死」)
|
5. |
2018/11/10 |
山岳行者と捨身行 (朝日カルチャーセンター名古屋・愛知学院大学文学部宗教文化学科連携講座「日本仏教の言葉―死と向き合う」 )
|
6. |
2019/02 |
岩倉市シニア大学社会学部「尾張の人々と木曽御嶽信仰」
|
7. |
2019/02 |
日進市生涯学習課・大学連携講座「尾張・三河の民俗信仰」(全4回)
|
8. |
2019/05 |
愛知学院大学公開講座「自然災害と民俗 ~災害を防ぐ知恵・生きぬく知恵~」
|
9. |
2019/06/11 |
智証大師・円珍の言葉(愛知学院大学オープンカレッジ)
|
10. |
2019/07/08 |
何のために“行ずる”のか―山岳信仰と宗教者―(金光教名古屋センター)
|
11. |
2019/11/09 |
円仁と円珍(朝日カルチャーセンター名古屋・愛知学院大学文学部宗教文化学科連携講座「生きるための仏教の言葉」)
|
12. |
2020/11/01 |
役行者と吉野山(朝日カルチャーセンター名古屋・愛知学院大学文学部宗教文化学科連携講座「日本仏教の名僧と寺」)
|
13. |
2021/05/18 |
御嶽山と覚明・普寛(愛知学院大学オープンカレッジ)
|
14. |
2021/06/22 |
大峯山と林実利(愛知学院大学オープンカレッジ)
|
15. |
2021/11/21 |
聖宝と醍醐寺(朝日カルチャーセンター名古屋・愛知学院大学文学部宗教文化学科連携講座「日本仏教の名僧と寺2」)
|
16. |
2022/03/03 |
「サブカルチャーでもひっぱりだこ?日本神話の神様たち」
|
17. |
2022/05/17 |
源信と極楽浄土(愛知学院大学オープンカレッジ)
|
18. |
2022/06 |
津島市民大学講座 発見・発掘・発表にチャレンジ!自分の「見つけた!」を形にしてみよう 第1回~第3回
|
19. |
2022/06/21 |
無住の死生観(愛知学院大学オープンカレッジ)
|
20. |
2022/07/02 |
武蔵野大学仏教文化研究所連続公開講座「女性と修行」
|
21. |
2022/10/15 |
霊山と「あの世」(朝日カルチャーセンター名古屋・愛知学院大学文学部宗教文化学科連携講座「日本仏教の死生観」)
|
5件表示
|
全件表示(21件)
|
|
■ 学外委員会・協会等
1. |
2009/06~2013/06 |
「宗教と社会」学会 常任委員
|
2. |
2011/07~ |
「宗教と社会貢献」研究会 『宗教と社会貢献』編集委員
|
3. |
2013/11~2019/09 |
日本山岳修験学会 評議員
|
4. |
2016/09~ |
日本宗教学会 評議員
|
5. |
2017/06~2022/06 |
「宗教と社会」学会 常任委員
|
6. |
2017/10~ |
日本宗教学会 男女共同参画・若手研究者支援WG委員
|
7. |
2019/09~ |
日本山岳修験学会 理事
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2009/11 |
日本山岳修験学会 日本山岳修験学会奨励賞:受賞論文「霊神碑は語る―東海地方における霊神碑の現況と霊神信仰」 (「霊神碑は語る―東海地方における霊神碑の現況と霊神信仰」、『山岳修験』第42号(2008))
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
現代社会と宗教(愛知学院大学)
|
2. |
祭祀と信仰(中京大学)
|
3. |
宗教と民俗文化(愛知学院大学)
|
4. |
宗教科教育法(愛知学院大学)
|
5. |
宗教学入門(愛知学院大学)
|
6. |
宗教人類学(愛知学院大学)
|
7. |
宗教文化史(愛知学院大学)
|
8. |
地域宗教文化(愛知学院大学)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|