■ 専門分野
経営学 (キーワード:コーポレート・ガバナンス、CSR,NPO)
|
|
■ 学歴(学位)
1. |
1996/04~2000/03
|
名古屋大学 経済学研究科 経営学専攻 博士課程修了 博士(経済学)(経営学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2000/04~2003/03
|
愛知学院大学 経営学部 経営学科 講師
|
2.
|
2003/04~2006/03
|
愛知学院大学 経営学部 経営学科 助教授
|
3.
|
2006/04~2007/03
|
愛知学院大学 経営学部 現代企業学科 助教授
|
4.
|
2007/04~2013/03
|
愛知学院大学 経営学部 現代企業学科 准教授
|
5.
|
2012/04~2016/03
|
愛知学院大学大学院 経営学研究科 経営学専攻 准教授
|
6.
|
2013/04~2014/03
|
愛知学院大学 経営学部 経営学科 准教授
|
7.
|
2014/04~
|
愛知学院大学 経営学部 経営学科 教授
|
8.
|
2016/04~
|
愛知学院大学大学院 経営学研究科 経営学専攻 教授
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2011/06/12 |
企業の評判構築とインターネットメディア(経営行動研究学会中部部会)
|
2. |
2010/09/03 |
コーポレート・ガバナンス制度変化への企業の対応 -CSRを意識したプラクティス-(日本経営学会第84回大会)
|
3. |
2010/06/12 |
近年のコーポレート・ガバナンス制度変化と企業側の反応―東証一部上場会社に対するインタビューによる調査(中間報告)―(経営行動研究学会第26回中部部会)
|
4. |
2010/04/24 |
CSRとコーポレート・ガバナンスに関する議論・動向の批判的検討- コーポレート・ガバナンスの制度精緻化とCSRの戦略性に関するインタビューを中心に-(日本経営学会中部部会)
|
5. |
2002/07/27 |
「企業と社会」論における事例研究の意義と可能性(経営行動研究学会第12回全国大会)
|
6. |
2001/10/20 |
企業と地域住民の交渉プロセスに関する研究の視点−企業と社会の諸主体間の相互行為分析について−(日本経営学会,第209回中部部会)
|
7. |
1998/09/10 |
「コーポレート・ガバナンス問題の分析枠組 〜「発言」と「退出」,「ステイクホルダー間のバランス」を中心に〜」(「コーポレート・ガバナンス問題の分析枠組 〜「発言」と「退出」,「ステイクホルダー間のバランス」を中心に〜」)
|
8. |
1998/03/20 |
「企業とステイクホルダー 〜英米のコーポレート・ガバナンス研究を中心に〜」(日本経営学会第188回中部部会)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1996~
|
経営行動研究学会
|
2.
|
2000/06~2014/05
|
∟ 中部部会幹事
|
3.
|
2015/06~
|
∟ 理事
|
4.
|
1996~
|
日本経営学会
|
5.
|
1997~2000
|
日本コーポレート・ガバナンス・フォーラム
|
6.
|
2000~
|
日本マネジメント学会
|
7.
|
2001~
|
組織学会
|
8.
|
2003~
|
日本情報経営学会
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2022/08
|
論文
|
NPOにおける事業承継の規定要因 日本経営学会誌(日本経営学会) 50,17-30頁 (共著)
|
2.
|
2022/06
|
論文
|
NPOの事業承継の考察(2)〜アンケート調査結果の検討を中心に 『経営学研究』(愛知学院大学論叢) 32(1),29-49頁 (共著)
|
3.
|
2022/03
|
論文
|
NPOの事業承継の考察(1)〜アンケート調査結果の検討を中心に 『経営学研究』(愛知学院大学論叢) 31(3),19-36頁 (共著)
|
4.
|
2021/12/20
|
著書
|
はじめて出会う経営学(第2版) (共著)
|
5.
|
2016/03/20
|
著書
|
はじめて出会う経営学 (共著)
|
6.
|
2012/01
|
論文
|
コーポレート・ガバナンスを巡る実証研究の整理と考察—アンケート調査,インタビュー調査のレビューを中心に— 愛知学院大学論叢経営学研究 21(2),125-137頁 (単著)
|
7.
|
2011/09
|
著書
|
NPO&企業 協働評価 (共著)
|
8.
|
2011/09
|
論文
|
インターネットと企業のレピュテーション(2)〜東芝クレーマー事件における企業倫理構築過程分析〜 愛知学院大学論叢経営学研究 21(1),35-46頁 (単著)
|
9.
|
2011/09
|
論文
|
コーポレート・ガバナンス制度変化への企業の対応 経営学論集(日本経営学会)81集 18-29頁 (単著)
|
10.
|
2011/03
|
論文
|
インターネットと企業のレピュテーション(1)東芝クレーマー事件における企業倫理構築過程分析 愛知学院大学論叢経営学研究 20(3・4) (単著)
|
11.
|
2010/12
|
論文
|
近年のコーポレート・ガバナンス制度変化に関する考察--会社の反応に関するインタビュー調査を中心に 経営管理研究所紀要 (17),47-59頁 (単著)
|
12.
|
2008/12
|
論文
|
「インターネットメディアを通じた企業倫理構築に関する一考察-メディア効果と間メディア性に注目した事例の解釈を通じて」 経営管理研究所紀要 (第15号),59-78頁 (単著)
|
13.
|
2006/09
|
著書
|
『現代経営学 経営学研究の新潮流』 (共著)
|
14.
|
2006/03
|
著書
|
『「企業の社会的責任論」の形成と展開』 (共著)
|
15.
|
2006/01
|
論文
|
「ステークホルダーアプローチによるコーポレート・ガバナンス論に関する考察」 『経営管理研究所紀要』 (第12号),79-91頁 (単著)
|
16.
|
2005/02
|
著書
|
NPOからみたCSR 協働へのチャレンジ ケース・スタディⅡ (共著)
|
17.
|
2004/02
|
論文
|
愛知学院大学における企業倫理の講義 経営倫理 (35),33-37頁 (単著)
|
18.
|
2003/07
|
論文
|
日本における公害問題と環境問題の連続性と断続性 オフィスオートメーション 24(2),11-16頁 (単著)
|
19.
|
2003/01
|
論文
|
企業の社会的責任の焦点化過程に関する考察(2)−水俣公害の健康被害に関する責任および責任問題の構築過程− 愛知学院大学論叢経営学研究 12(2) (単著)
|
20.
|
2003
|
論文
|
「企業の社会的責任を巡る「責任」感覚の醸成に向けて」 経営行動研究学会年報 (第12号),72-77頁 (単著)
|
21.
|
2002/12
|
論文
|
企業の社会的責任の焦点化過程に関する考察(1)−水俣公害の漁業被害に関する責任および責任問題の構築過程 経営管理研究所紀要 (9) (単著)
|
22.
|
2002/09
|
論文
|
「企業と社会」論における「責任」概念の再検討 愛知学院大学論叢経営学研究 12(1),35-47頁 (単著)
|
23.
|
2002/02
|
著書
|
経営学再入門 (共著)
|
24.
|
2002
|
論文
|
「企業と社会」論における事例研究の可能性と意義−関係者間での構築物としての「責任」概念の探求− 経済科学 49(4) (単著)
|
25.
|
2000
|
論文
|
コーポレート・ガバナンス研究の拡充 −日本企業の「利害調整」問題の解明に向けて− 経済科学 48(1),73-88頁 (単著)
|
26.
|
1999/09
|
論文
|
コーポレート・ガバナンス問題の分析枠組みの検討 : 「発言と退出」, 「ステイクホルダー(利害関係者)間のバランス」を中心に 経営学論集(日本経営学会)69集 85-91頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(26件)
|
|