1. |
2013/11 |
国連世界食料安全保障委員会報告「食料安全保障のための小規模農業への投資」(明治学院大学)
|
2. |
2013/12 |
『農と食の政治経済学』の若手研究者として(高知大学)
|
3. |
2014/03 |
バランゴン・バナナの今日的意義―2014年国際家族農業年に問い直す―(立教大学)
|
4. |
2014/06 |
国際家族農業年と人びとの食料主権―FAOのパラダイム転換を学ぶ―(上智大学)
|
5. |
2014/10 |
国連2014年国際家族農業年~家族農業が世界の未来を拓く~(高知婦人会館)
|
6. |
2014/11 |
国際家族農業年―見直したい「小規模」の可能性―(JA新ふくしま本店大ホール)
|
7. |
2014/11 |
国際家族農業年と日本農業―小規模家族農業の再評価に向けて―(立教大学 池袋キャンパス 太刀川記念館 3階ホール)
|
8. |
2014/11 |
国際家族農業年について考える―専門家ハイレベル・パネルの議論から―(明治学院大学 国際平和研究所)
|
9. |
2014/11 |
国連2014国際家族農業年―家族農業が世界の未来を拓く―(新宿農協会館)
|
10. |
2014/12 |
国際家族農業年から始まる小規模家族農業の道―新自由主義的農政を乗り越えて―(岩手県盛岡市水産会館大ホール)
|
11. |
2015/01 |
国際家族農業年と人びとの食料保障(神戸青年学生センター)
|
12. |
2015/02 |
家族農業が地球を救うー国連の議論に学んでー(奈良県天理市 東大教会講堂)
|
13. |
2015/03 |
小規模家族農業が世界の未来を拓く(飯能市中央地区行政センター)
|
14. |
2015/05 |
家族農業と私たちの食ー国際家族農業年から学ぶー(生協生活文化会館(名古屋市))
|
15. |
2015/06 |
家族農業が世界を養う―国連の議論に学ぶー(愛知学院大学名城公園キャンパス)
|
16. |
2015/06 |
未来をつむぐバランゴンバナナの民衆交易―コタバト州マキララ町を事例として-(立教大学池袋キャンパス)
|
17. |
2015/07 |
フラワービジネス―花から見る名古屋圏の特徴と可能性―(愛知学院大学(名城公園キャンパス))
|
18. |
2015/09 |
なぜ今、家族農業か?―国際家族農業年に学ぶ―(静岡県浜松市はるの山の楽校)
|
19. |
2015/12 |
国連機関が示す新たな方向性:小規模・家族農業とアグロエコロジー(上智大学四ツ谷キャンパス)
|
20. |
2016/04 |
映画から考えるグローバル化時代の農業(名古屋シネマテーク)
|
21. |
2016/06 |
尾張のフラワービジネス(津島市、愛知県)
|
22. |
2016/06 |
未来を拓くアグロエコロジー:世界が支持する小さな農業(イーブルなごや(名古屋市女性会館)ホール)
|
23. |
2016/07 |
家族農業とアグロエコロジーをめぐる国際動向(南山大学社会倫理研究所)
|
24. |
2016/11 |
解題:田園回帰をめぐる論点(愛知学院大学 名城公園キャンパス (愛知県名古屋市))
|
25. |
2017/02 |
著書紹介:関根佳恵・アレッサンドロ・ボナンノ『新自由主義的農業・食料体制の矛盾 ―日本における企業、抵抗、災害―』ウエスト・ヴァージニア大学出版会、2016年(名古屋大学)
|
26. |
2017/03 |
Food Labelling and Local Resource Management:Instances from Asian Countries(Clermont-Ferrand, France)
|
27. |
2017/03 |
The Structure of Agricultural Holdings in Contemporary Japan Analyzed by Types of Enterprise and Status of Labor: Basing on Agricultural Census 2010(Kyoto University, Japan)
|
28. |
2017/09 |
小規模・家族農業をめぐる世界の動向と日本(静岡県浜松市はるの山の楽校)
|
29. |
2017/10 |
バナナを通して現代社会を考える(愛知学院大学 名城公園キャンパス (愛知県名古屋市))
|
30. |
2017/10 |
小規模・家族農業をめぐる国際情勢の変化と支援制度構築の可能性(名古屋大学)
|
31. |
2017/11 |
座長解題:農山村移住と農のある暮らしを考えるin奥三河(愛知県新城市文化会館)
|
32. |
2017/12 |
Revisiting the Roles of Family Farming in the Context of Human Security(Tohoku University, Sendai, Japan)
|
33. |
2018/01 |
Использование наименования места происхождения товара в эпоху глобализации- На примере преф. Аити -(JICA Chubu, Nagoya, Japan)
|
34. |
2018/03 |
国連「家族農業の10年」と家族農業の可能性(安城市民会館)
|
35. |
2018/03 |
国連「家族農業の10年」と農政パラダイムの転換―小規模・家族農業の可能性―(國學院大學渋谷キャンパス)
|
36. |
2018/05 |
Comments on Washoku School Lunch Project and Food Education in Japan(Rome, Italy)
|
37. |
2018/08 |
小規模・家族農業の未来を考える(東京)
|
38. |
2018/09 |
Challenges of Geographical Indications for Sustainable Food Systems: Lessons from Japan(Rome, Italy)
|
39. |
2019/01 |
Stakeholders along Value Chain of Geographical Indication Products(FAO Liaison Office for North America (Video Conference with FAO in Rome))
|
40. |
2019/02 |
FAO客員研究員としての1年をふりかえって―イタリアの食農ラベリング制度を中心に―(イタリア共和国ローマ市)
|
41. |
2019/02 |
Japanese Geographical Indications toward Sustainable Rural Development(Rome, Italy)
|
42. |
2019/05 |
国連「家族農業の10年」の意義と今後の可能性について(明治大学リバティタワー、東京、日本)
|
43. |
2019/05 |
国連の家族農業の10年と私たち―持続可能な食と農の実現にむけて―(主婦会館プラザエフ 東京四ツ谷)
|
44. |
2019/06 |
ビデオメッセージ:国連「家族農業の10年」と欧州における学校給食の有機食品調達(勤労女性会館しなのき 2Fホール、長野市、日本)
|
45. |
2019/06 |
第6回世界家族農業会議(スペイン・ビルバオ)に参加して(東京都)
|
46. |
2019/07 |
国連の家族農業の10年の意義と期待される取り組み―持続可能な食と農の実現にむけて―(滋賀県近江八幡市)
|
47. |
2019/08 |
国連「家族農業の10年」と持続可能な農と食(静岡市)
|
48. |
2019/08 |
国連「家族農業の10年」に学ぶ―世界のいまとこれから―(静岡県浜松市)
|
49. |
2019/08 |
国連の家族農業の10年と日本における取り組み―持続可能な食と農の実現にむけて―(静岡市)
|
50. |
2019/08 |
持続可能なくらし 農と食―国連「家族農林漁業の10年」に学ぶ―(和歌山県紀の川市)
|
51. |
2019/08 |
持続可能な食と農の実現にむけて―国連の家族農業の10年に学ぶ―(東京(パルシステム生活協同組合連合会))
|
52. |
2019/08 |
持続可能な農と食の実現にむけた取り組み―国連の家族農業の10年とアグロエコロジーを中心に―(愛知学院大学名城公園キャンパス)
|
53. |
2019/09 |
国連「家族農業の10年」が問いかけるもの―持続可能な社会への移行をめざして―(サンメッセ香川、香川県高松市)
|
54. |
2019/09 |
国連の家族農業の10年の世界行動計画―日本の行動計画策定にむけて―(東京、日本)
|
55. |
2019/10 |
国連「家族農業の10年」に学ぶ世界の新潮流―持続可能な社会にむけて―(名古屋市北生涯学習センター 愛知県名古屋市)
|
56. |
2019/10 |
国連「家族農業の10年」に考える持続可能な社会への移行(桂浜荘 高知県高知市)
|
57. |
2019/10 |
書評:平賀緑『植物油の政治経済学―大豆と油から考える資本主義的食料システム―』昭和堂、2019年(佛教大学、京都、日本)
|
58. |
2019/11 |
Comments on Lecture "The Roles of Smallholders and Family Farmers. Challenges towards Sustainable Development" by Pierre-Marie BOSC(Kyoto University)
|
59. |
2019/11 |
国連「家族農業の10年」の世界行動計画―日本の行動計画策定にむて―(東京 日本橋三井ホール)
|
60. |
2019/11 |
国連の家族農業の10年の意義と期待される取り組み―持続可能な食と農の実現に向けて―(滋賀県 大津市 琵琶湖ホテル)
|
61. |
2019/11 |
持続可能な食をもとめて―国連SDGsと食・農の関係とは―(愛知学院大学 名城公園キャンパス 明倫ホール)
|
62. |
2019/12 |
国連「家族農業の10年」と持続可能な社会への移行(富山県砺波市 となみ散居村ミュージアム)
|
63. |
2019/12 |
国連の家族農業の10年からよむ農業の新潮流―持続可能な社会への移行を目指して―(名古屋グランドホテル)
|
64. |
2019/12 |
国連の家族農業の10年と持続可能な社会への移行(東京都代々木 全理連ビル)
|
65. |
2019/12 |
在外研究報告 在ローマ国連食糧農業機関(FAO)の客員研究員を終えて―イタリアの食農ラベリング制度の研究を中心に―(愛知県名古屋市 愛知学院大学 名城公園キャンパス)
|
66. |
2020/02 |
国連「家族農業の10年」と持続可能な社会への移行(福岡県大牟田市)
|
67. |
2020/02 |
国連「家族農業の10年」と持続可能な農と食(宮城県仙台市)
|
68. |
2020/02 |
女性の視点から見た国連「家族農業の10年」(愛知県蒲郡市 ホテル竹島)
|
69. |
2020/07/25 |
国連「家族農業の10年」の行動計画―国内行動計画策定の方法論―(オンライン (Zoom))
|
70. |
2020/08/06 |
国際潮流から日本の農政改革を検証する—持続可能な社会構築にむけて―(参議院議員会館 B109会議室 (東京・千代田区) (Zoom))
|
71. |
2020/09/25 |
持続可能な農と食をつくる小規模・家族農業とアグロエコロジー(アジア太平洋資料センター(PARC) 東京都千代田区)
|
72. |
2020/10/07 |
多国籍アグリビジネスの再編と新たな「規制」枠組み(オンライン(Zoomウェビナー))
|
73. |
2020/10/16 |
持続可能な農と食をつくる小規模・家族農業とアグロエコロジー(東京都立貿易産業センター浜松町館)
|
74. |
2020/10/17 |
地理的表示の制度と課題ー地域の伝統食と食の工業化ー(東京都立貿易産業センター浜松町館)
|
75. |
2020/10/17 |
地理的表示制度改善の方向性ーGI八丁味噌の登録をめぐる問題を契機としてー(東京都立貿易産業センター浜松町館)
|
76. |
2020/11/07 |
国際的潮流から日本の農と食の未来を考える(オンライン(Zoom))
|
77. |
2020/12/12 |
コメント 日本農業のこれから(オンライン(Zoom))
|
78. |
2021/01/24 |
ふたつの「国連の10年」と小規模・家族林業への期待(オンライン(Zoom))
|
79. |
2021/04/03 |
国連「家族農業の10年」を食料主権の追い風に(オンライン(Zoom))
|
80. |
2021/07/27 |
解題: 若手農林漁業者の提案!―日本から世界へ発信する持続可能な農と食―(オンライン(Zoom))
|
81. |
2021/07/27 |
総括:若手農林漁業者の提案!―日本から世界へ発信する持続可能な農と食―(オンライン(Zoom))
|
82. |
2021/09/15 |
国連「家族農業の10年」と日本農業の針路(オンライン(Zoom))
|
83. |
2021/09/30 |
ジェンダー平等を考える―国連「家族農業の10年」の世界行動計画から―(オンライン(Zoom))
|
84. |
2021/10/28 |
国連食料システムサミットと市民社会(オンライン(Zoom))
|
85. |
2021/11/13 |
国連の「家族農業の10年」と「農民の権利宣言」(オンライン(Zoom))
|
86. |
2021/11/19 |
世界の学校給食とアグロエコロジー―有機農産物・食品の公共調達を中心に—(オンライン(Zoom))
|
87. |
2022/01/30 |
国連「家族農業の10年」に考える日本の農と食(オンライン(Zoom))
|
88. |
2022/02/08 |
日本の食品ロスの現状と課題―SDGsとの関係から学ぶ―(愛知学院大学 楠元キャンパス 110周年記念講堂 (愛知県名古屋市千種区))
|
89. |
2022/02/18 |
家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン—国連「家族農業の10年」の運動への参加呼びかけ―(オンライン(Zoom))
|
90. |
2022/02/20 |
私たちの食べ物はどこで、どのように支えられているの?—世界と日本の農業の現状と課題―(オンライン(Zoom))
|
91. |
2022/03/01 |
国連「家族農業の10年」と農政転換(東京都小金井市中町カエルハウス+オンライン(Zoom))
|
92. |
2022/03/05 |
国連「家族農業の10年」と家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)の活動(愛農高校(三重県伊賀市)+オンライン(Zoom))
|
93. |
2022/03/16 |
これからの日本の食料・農業を考えるー小規模・家族農業の可能性ー(オンライン(Zoom))
|
94. |
2022/03/18 |
みどりの食料システム戦略の法制化とアグロエコロジー: 農政転換の方向性を考える(オンライン(Zoom))
|
95. |
2022/03/20 |
有機給食と公共調達をめぐる世界の潮流―EUを中心として―(愛知県大府市)
|
96. |
2022/03/25 |
国際的に見直される小さな農業―国連「家族農業の10年」に学ぶ―(オンライン(池田ケーブルテレビネットワーク+YouTube配信))
|
97. |
2022/04/09 |
日本の食品ロスの現状と課題―SDGsとの関係から学ぶ—(トヨタ自動車労働組合会館 5階ホール (愛知県豊田市))
|
98. |
2022/04/23 |
地球とともに生きる—農林漁業の現在と未来―
|
99. |
2022/05/06 |
農と食の持続性を考える(生活クラブ千葉 本部3階ホール)
|
100. |
2022/05/28 |
家族農業と地域を元気にし持続可能な社会をつくる—各国の事例の紹介と日本農政の課題―
|
101. |
2022/06/05 |
コロナ危機、ウクライナ危機の下での家族農業の役割(東京+オンライン(Zoom))
|
102. |
2022/06/19 |
食べものはコモンだ—食糧危機を克服するには—(東京+オンライン(Zoom))
|
103. |
2022/06/28 |
コロナ危機下におけるSDGs達成への取り組み—農・食・環境へのアプローチ—(オンライン(Zoom))
|
5件表示
|
全件表示(103件)
|